BALINESE PAINTING GALLERY ART LUKISAN
    バリ絵画/バリアートの専門店 アート・ルキサン 
 

バリ絵画/バリアートの歴史と分類

製作風景はこちらから

バリ島の絵画は、西欧的な「純粋芸術」とは異なり、ヒンドウ・バリの祭礼や儀式に使われる伝統的奉納芸能の一つとして伝承されてきました。バリ絵画の原点は、16世紀後半にジャワ島でイスラム勢力との戦いに敗れバリ島に逃れてきた、マジャパイト王朝にあるとされています。王宮の装飾絵画として発達し、洗練された王朝文化の影響のもと、ヒンドウーの神々や古代インドの叙事詩「ラーマヤナ」「マーハバラタ」等がテーマになっています。その頃から伝わるバリ絵画の技法はカマサン・スタイルと呼ばれ今日まで四世紀近く続いており、黒、白、黄、青、茶色の5色を用いて平面的に描かれます。バリ最後の王朝のあったクルンクン郊外のカマサン村では、伝統の絵画スタイルの継承に努めながらもより高い完成度を求めて新しい感性を吹き込み発展させています。

バリ絵画に大きな転換期が訪れたのは西洋絵画との出会いです。1920年代オランダ支配下のウブドの領主チョコルダ・スカワティ一族に招かれた、ドイツ人画家・音楽家ワルター・シュピースとオランダ人画家ルドルフ・ボネらにバリ人のニョマン・レンパッドやマデ・ナデラら地元の農民工芸家たちが加わり、芸術家協会ピタ・マハ(偉大なる光)が設立されました。地元芸術家たちの技術の向上と、その作品を正統な価格で取引することが目的でした。その後、暖かな地上の楽園にあこがれた西洋人画家たちが集まり、地元の農民芸術家たちと交流し刺激を重ねて、バリ島絵画を国際水準レベルまで引き上げました。彼らは自らの創作活動のかたわら、島の青年たちにキャンバスや絵の具を与え、遠近法や陰影の付け方、それに日常の生活や風景をテーマにする事などを教え、ウブド・スタイルやバトゥアン・スタイルと呼ばれる絵画スタイルが生まれました。第二次大戦後にはオランダ人画家アリー・シュミットの指導のもと、農村の生活や風景などをテーマにした、ヤングアーティスト・スタイルが生まれ、1970年代には花鳥をテーマにしたプンゴセカン・スタイルが登場しています。絵のテーマや表現方法、絵の具の種類は違っていても、それぞれのスタイルの絵は古くから継承された独特の伝統的な技法で描かれています。

現在も、島の青年画家たちは新しい感性でエネルギッシュに新たなバリ絵画の創作活動を続けており、その中心となるウブドには小さな村としては異例と思えるほど多くのバリ絵画美術館が集まっています。それぞれの美術館では古典から現代作家までの幅広いジャンルの作品を集め、バリ絵画芸術の保護に努めながら有力作家の個展を開催し、新人の育成と発掘と同時に多くの外国人旅行者の目を楽しませています。村の通りに店を構える多くのギャラリーには、観光客向けの大量生産の絵から名のある作家の力作までを展示する玉石混合の店が多く、その価格はバリ島の七不思議の一つと言われている。

2006年夏に世界初の「伝統バリ絵画オークション」 がウブド郊外のマヤ・リゾートにて開催され、希少な作品を求めて世界中から多くの絵画コレクターが集まりました。記念として過去200年に遡り、伝統バリ絵画の著名な作家300人余りを紹介した名鑑 BALI BRAVOが発刊されました。爆弾テロ事件後のバリ島経済の衰退や、近年の商売本位の抽象絵画ブームの隆盛が憂慮される中、バリ島の重要な文化である伝統バリ絵画を復興し、その継承者を育てることを目的としています。
バリ絵画関連のお勧め書籍:
【BALI BRAVO】
【REFLECTIONS OF FAITH】
【バリ絵画の巨匠BUDIANA】


カマサン・スタイル画
カマサン・スタイル

カマサンはバリ島の南東クルンクンにある村の名前で、その村に伝わる技法がカマサン・スタイル(ワヤン・スタイル)と呼ばれる。王宮の装飾画として発展したバリ絵画史上最も古い画法で、古代インドの叙事詩「ラーマヤナ」等の神話をテーマにしたものが多い。昔はキャンバスに米の粉を塗りつめ、絵の具にはすす、灰、粘土、植物を使っていた。人物は影絵のように斜めから描かれるのが特徴。--->> カマサン スタイル・ギャラリー
バトウアン・スタイル画
バトゥアン・スタイル

1930年代にバトウアンに興った墨絵のような細密画で、カマサン・スタイルと近代ヨーロッパの絵画技法が融合してできた技法。紙や布に中国の墨と毛筆を使って、画面に隙間ないほどびっしりとヒンドウ神話や農村社会の生活風俗が描かれる。西洋の遠近法を画家独自の解釈により斜め上から地上を見下ろすような目線で描かれるのが特徴。--->> バトゥアン スタイル・ギャラリー
ウブド・スタイル画
ウブド・スタイル

1930年代にウブドを中心に生まれた新しいスタイル。オランダ人画家ルドルフ・ボネの献身的な指導により、遠近法や光の陰影、色彩の多様化などを取り入れ、描写テクニックが飛躍的に進歩した。紙や中国の墨と毛筆を使い村人の生活が生き生きと描かれているのが特徴。この後、バリ絵画は世界に広く知れ渡ることとなった。--->> ウブド スタイル・ギャラリー
プンゴセカン スタイル画
プンゴセカン・スタイル(Flora and Fauna)

1970年代にプンゴセカンに住むデワ・ニョマン・バトゥアン兄弟を中心とするアーティストたちによって確立された技法で「フローラ・フォウナ」と呼ばれる。日本の花鳥画(注)を感させる風雅な画風で、竹筆で陰影を付けた下絵に丹念に色を重ねて仕上げる独特の技法で描かれる。当時は数枚の絵を屏風のように組み合わせて鑑賞した
注:唐、宋代の中国で確立し、室町時代に日本に伝わった自然の風物をテーマにした画法)--->> プンゴセカン スタイル・ギャラリー
ヤングアーティスト・スタイル画
ヤングアーティスト・スタイル

1950年代にプネスタナン村で興った、オランダ人画家アリー・シュミットを師とする若いアーティストたちの画法。画面全体に溢れる光と鮮やかな色彩が特徴でバリの印象派とも呼ばれる。鮮やかな色彩感で陰影をつけずにはっきりした線で輪郭が描かれるのが特徴で、バリの農村風景や伝統行事が好んで描かれる
--->> ヤング アーティスト スタイル・ギャラリー
レンパッド・スタイル画
レンパッド・スタイル

祭礼や儀式に使われる奉納絵画で、流れるような柔らかなモノクロの線画で描かれた伝統的な様式の絵画。伝説のドイツ人画家ワルター・シュピースに見出され、額に入れた絵画を描き始めた巨匠ニョマン・レンパッドの名前からそう呼ばれている。--->> レンパッド スタイル・ギャラリー
ワルター・シュピース スタイル画
シュピース・スタイル
 (熱帯幻想絵画)

ワルター・シュピースの絵画技法を取り入れ、西欧絵画の技法である上下遠近法と空気遠近法を融合させた幻想的な画風のスタイル。白黒の濃淡だけをつける過程と濃淡の上に彩色する過程とに分かれ、色を濁らせずに精緻な濃淡を表現する、驚くべき科学的な合理性によって編み出された技法でもある。--->> シュピース スタイル・ギャラリー

セレモニーの前(油彩)
>>> バリ島の歴史

>>> バリ絵画ギャラリー
 
伝統バリ絵画を展示
する主な美術館
  
プリ・ルキサン美術館 (バリ島ウブド)
ネカ美術館 (バリ島ウブド)
アグンライ(アルマ)美術館 (バリ島ウブド)
ルダナ美術館 (バリ島ウブド)
アートセンター美術館 (バリ島デンパサール)
トロペン美術館(アムステルダム王立熱帯博物館)
福岡アジア美術館
  

  ブラウザの「戻る」で前のページにお戻りください ■ 
本サイト内のコンテンツおよび画像の無断転載を禁止します。  Copyright (C) 2001-2012 ART LUKISAN All Rights Reserved